車
バイク
自転車
鉄道
カメラ・写真
囲碁・将棋・クイズ
ギャンブル
ミリタリー
トレーディングカード
手芸・工作
書道
華道・フラワーアレンジメント
香道
占い
スポーツ・アウトドア
格闘技
美術・工芸品
その他
|
|
【楽天ブックスならいつでも送料無料】
茶の湯の茶碗 第二巻 赤沼多佳 竹内順一 淡交社コウライチャワン アカヌマタカ タケウチジュンイチ 発行年月:2023年02月10日 予約締切日:2023年01月09日 ページ数:464p サイズ:全集・双書 ISBN:9784473044327 刊行記念特別価格(特価期限 令和5年5月31日) 降矢哲男(フリヤテツオ) 昭和52年(1977)、山梨県生まれ。 九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位取得退学。 大阪府文化財センター、茶道資料館を経て、現在は京都国立博物館調査・国際連携室長。 専門は陶磁史、中世考古学、日本文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 見立ての高麗茶碗(狂言袴茶碗 銘 藤袴ー愛知・徳川美術館蔵/礼賓三島茶碗 銘 四皓ー三重・諸戸財団蔵/三島桶茶碗ー愛知・徳川美術館蔵 ほか)/第2章 注文品の高麗茶碗(御所丸茶碗 古田高麗/御所丸茶碗 銘 藤田ー大阪・藤田美術館蔵/御所丸茶碗 銘 由貴ー大阪・湯木美術館蔵 ほか)/第3章 茶人好みの高麗茶碗(狂言袴茶碗/御本雲鶴茶碗ー東京・五島美術館蔵/御本立鶴茶碗 銘 宇禰野 ほか) 高麗茶碗は、朝鮮半島で焼成され、日本に持ち込まれた日用雑器のなかから、茶の湯に用いる茶碗として見立てられたことに端を発する。 茶会記での初見は天文6年(1537)で、その後わびの茶風が流行しはじめると、次第にその受容は増していった。 そして、江戸時代初頭の17世紀には、異国へ茶陶が注文されはじめ、高麗茶碗も多くの種類と数が舶載された。 素朴な作行きで、今なお茶人のこころを魅了する各種茶碗を紹介し、その特徴とみどころを語る。 本 ホビー・スポーツ・美術 茶道・香道・華道 茶道 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 茶道
商品を詳しく見る
¥ 6,930-(税込)
#ショップ名 :
楽天ブックス
#送料 :
送料込
#クレジットカード :
利用可
#海外配送 :
海外配送不可
#あす楽 :
翌日配送不可
#ギフト :
ギフト包装不可能
商品を詳しく見る
「茶道」の関連商品を見る
「茶道」の人気商品を見る
「楽天ブックス」の他の商品を見る
| | |
|