人文・思想
地理
歴史
社会・政治
その他
|
|
著者遠藤徹(監修) 辻相旬(絵)出版社誠文堂新光社発売日2024年11月ISBN9784416723326ページ数159Pキーワードまんがでわかるががく マンガデワカルガガク えんどう とおる つじ そうし エンドウ トオル ツジ ソウシ9784416723326内容紹介『源氏物語』や『枕草子』にもたびたび登場する雅楽は、平安期から続く音楽と舞です。 今でも、お正月や法会、祭りの際などに寺社で聴いたり、各団体や大学サークルの演奏会で体験することができ、とくに宮内庁の定期演奏会は予約が取りにくい人気の催しとなっています。 「全部同じ曲に聴こえてしまう」、「どこに注目すれば楽しめる?」とか「初心者におすすめの演目や鑑賞マナーがあれば教えて」という声に応えて、本書は雅楽初めてさんにもわかりやすいように、ポイントのあれこれをマンガで紹介しました。 演奏される機会の多い演目の見どころ聴きどころや、豪華で雅やかな装束の文様、そして楽器と舞について、教養として知っておきたい雅楽知識が満載です。 ◆目次《巻頭企画》旅する雅楽第1章 わからなすぎる雅楽を楽しむための基礎知識第2章 雅楽の楽しみ方 完全navi第3章 図解でわかる! 見どころ、聴きどころ演目ガイド第4章 平安人の心で楽器を紐解く第5章 古代の美意識が息づく! 装束の「文様」いろいろ第6章 個性が大渋滞!? 伝説の楽人たち第7章 舞ってみた! 演奏してみた! お稽古事としての雅楽を楽しもうコラム:雅楽のルーツはどこにある?/舞楽の舞姿4つ/「序破急」の謎/女性が舞うのは「五節舞」のみ?/装束は1人では着られない!?/三大楽書の一つ『體源抄』の作者はかなり独特!?special contribution 令和の新曲雅楽の作成について********************* ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。 目次旅する雅楽/第1章 わからなすぎる雅楽を楽しむための基礎知識/第2章 雅楽の楽しみ方完全navi/第3章 図解でわかる! 見どころ、聴きどころ演目ガイド/第4章 平安人の心で楽器を紐解く/第5章 古代の美意識が息づく! 装束の「文様」いろいろ/第6章 個性が大渋滞! ?伝説の楽人たち/第7章 舞ってみた! 演奏してみた! お稽古事としての雅楽を楽しもう
商品を詳しく見る
¥ 1,980-(税込)
#ショップ名 :
bookfan 2号店 楽天市場店
#送料 :
送料込
#クレジットカード :
利用可
#海外配送 :
海外配送不可
#あす楽 :
翌日配送不可
#ギフト :
ギフト包装不可能
商品を詳しく見る
「雑学」の関連商品を見る
「雑学」の人気商品を見る
「bookfan 2号店 楽天市場店」の他の商品を見る
| | |
|