花の種子
ハーブの種子
芝生の種子
|
|
黒皮楕円の中玉スイカ。子供が乗っても割れません!
うるみにくい肉質! カラスに狙われにくい外観! 露地栽培で最強! 非常に耐暑性があり、うるみにくく、バテにくい。 真夏のスイカ栽培で苦労するお盆前後の露地栽培を乗り切る秘密兵器です。 肉色は濃い紅桃色。 糖度は12度前後、肉質は硬いですが繊維質はさほどでもなくザックリした食感は食べ応え十分。 サイズは3〜4kgの小〜中玉サイズ。 耐暑性バツグンで、特に高温期収穫に向く。 なおかつ裂果に対して非常に強く、そう簡単には圃場で裂果しません。 さらに、濃緑の無地皮でカラスの目をかいくぐり、ちょっかいを出される確率もかなり少ない。 スイカ割りには適しません。 (割れません) カラスの目をかいくぐるグリーンの無地皮。 この写真をご覧下さい。 本種では、こういう事も出来ます!! この「アクシア」の皮は、単に分厚く硬いから割れないと言うわけではありません。 非常にしなやかで硬い皮を持ちます。 それは、例えるなら硬質ゴムのような感じです。 外部からの物理衝撃に非常に強く、少々ぶつけても「ボン」とはねかえします。 その耐衝撃・耐圧力性を立証するため「アクシア」の上にお姉さんに乗ってもらいました。 乗って頂いたお姉さんの体重はあえて記載しませんが、このような事が他のスイカで出来ますか? ここまでの耐裂果性を誇る「アクシア」ですが、包丁を入れるとスッと切れます。 上記のような特性のため、スイカ割りには適しません。 (^^;) スイカのアートカービングに最適(^Д^) アクシアの硬くてしなやかな皮は、カービングに最適! 非常に作業しやすく外皮の緑とあいまって、簡単に面白い作品が作成できます。 イベントや直売所で展示すると受けますよ(^▽^) スイカの天敵! あの黒いヤツにはどう対処すればいい!? スイカの天敵、カラスに有効な対策法とは?まずはCD、カラス模型など、目の良いカラスの「視覚に訴える」対策。 しかし、カラスは大変賢く、すぐに慣れるので様々な変化をつけていく事が大切です。 頭の良いカラスは「何かいつもと違う・・・何かヤバイ・・・」と感じたら近寄ってきません。 安心させてはいけません。 イヤガラセを継続的に! また、「縞模様がない」「色が違う」「大きい」などのスイカをチョイスするのもベター。 頭の良いカラスは縞模様や形状からスイカを選ぶ習性があるからです。 あまり大規模菜園でなければ防鳥ネットを展張するのが物理的に最良です。 ダンポールなどのトンネル支柱資材を活用し防鳥トンネルなどを作ると良いです。 カラスの頭の良さを逆に利用してやろう! 新しい品種達は、このような調査・試験を繰り返し誕生します。 この写真は、育種研究農場で頻繁に行われている調査の一コマ。 色・味・シャリ・糖度・硬さ・香り・etc・・・。 栽培方法から耐病性に至るまで、徹底的に調査され合格点に達した品種のみ、「品種名」が与えられ商品となります。 名が与えられた品種は何かキラリと光る「個性」があります。 (*`▽´*)キラリ☆! 夏頃になると良くお問い合わせ頂きます、この症状なんだかわかります? 主に放任栽培をされている方から、初夏~お盆にかけて「葉っぱが何かおかしいんだよ~」や「黄色い斑点が出てきてどんどん酷くなるんです~」みたいなお問い合わせを良く頂きます。 恐らく程度の差はあれ左記画像の様な感じだと思われます。 この症状なんだかわかります? これは病気じゃないんです。 「ダニ」の食害なんです。 画像は比較的初期の症状なんですが、酷くなると黄色い斑点で葉がダマダマになります。 葉の裏をめくってみてみると、ちっちゃい点々が見えますかね、矢印が付いていないとこにもチョイチョイいますね~。 (老眼のおっさんの目ではもはや限界です...。 )葉に黄色いカスリをチラリとでも確認したら、即防除をしないと手遅れになります。 (この症状を知らないと、何かの病気か生理障害と勘違いしてしまうんです。 どんな病気の薬や液肥をやってもダメなんです~と良くお問い合わせ頂きます。 ) で、ここで注意が必要です。 防除対象は「ダニ」です。 いわゆるアブラムシやアザミウマみたいな「昆虫」とはチョイと違う「似て非なる虫」、一般的な殺虫剤はほぼ効きません。 「対・ダニ」用の資材が必要になります。 家庭菜園適期表
商品を詳しく見る
¥ 2,640-(税込)
#ショップ名 :
家庭de菜園うぇぶたねやさん
#送料 :
送料別
#クレジットカード :
利用可
#海外配送 :
海外配送不可
#あす楽 :
翌日配送不可
#ギフト :
ギフト包装不可能
商品を詳しく見る
「野菜の種子」の関連商品を見る
「野菜の種子」の人気商品を見る
「家庭de菜園うぇぶたねやさん」の他の商品を見る
| | |
|
|
|