クラッカー
ガーランド
くす玉
のぼり
ビンゴ
ペナント
発光体ライト
リボン
紙テープ
国旗
記章・胸章
抽選箱・抽選器
その他
|
|
SZK50022#1
商品名 ピーコックバルーンアソート[羽衣パンチ](50個) セット内容 5色アソート (色指定不可) サイズ 素材 膨らまし後サイズ:約450mm 備 考 空気を入れてパンチングを楽しむ風船です。 大きいので、迫力があります。 ゴム付きです。 詳しい成り立ちは不明ですが、このころにピーコックバルーン(羽衣パンチなどとも呼ばれたがメーカーによって名前がまちまちであった)という風船が流行りだします。 当時は国内にゴム風船メーカーも多く、東京や埼玉の会社など各社で孔雀柄の風船が製造されていました。 縁日などで、もみ殻やコメなどを中に入れて【シャカシャカ】と音のするパンチボールとして子供たちに大人気でした。 ピーコックバルーンに使われている孔雀の羽のような模様は、日本の伝統技法【墨流し】と言われる手法で作られています。 それは液体に描いた模様を風船に転写するという、非常に繊細で手間のかかる作業です。 現在では作っているメーカーは1社のみで、今でも熟練の職人の手によって1つずつ丁寧に作り上げられています。 日本で現存する唯一のピーコックバルーンを生産する、株式会社鈴木ラテックスは、この日本の伝統技法【墨流し】の技術を使ったピーコックバルーンの製造を、1990年代初頭に日本からマレーシア工場に技術移転し、海外での量産製造が開始されました。 現在では、マレーシアからベトナムへ技術が継承され、ピーコックバルーンはベトナム工場で製造されています。 日本からマレーシア、そしてベトナムと国が変わっても日本の伝統技術が現在まで受け継がれています。 現在では風船の原料は液体ゴムが主流ですが、今から約100年前の当時は、輸送に時間がかかり取り扱いにくい液体ゴムではなく固形のゴムが主流でした。 当時は、その固形ゴムを溶剤(ガソリンなど)で溶かし、液体ゴムの代わりにしていました。 現在では、固形ゴムを使用した風船の製造は行われていませんが、溶かした固形ゴムはピーコックバルーンやヨーヨー風船の模様付けに最適だったため100年前に使われていた基本技術が現在まで継承されています。 ※こちらの商品は業務用商材の為、不良品であっても返品・メーカー対応は一切できません。 また、色柄やセット内容が予告なく変更になる場合がございます。 検索キーワード 祭り まつり イベント 縁日 露店 子ども会 屋台 模擬店 バザー 景品 文化祭 学園祭 販促 夏祭り 幼稚園 保育園 ※注文したい個数がカートに入らない場合は別途お問い合わせください。 .
商品を詳しく見る
¥ 5,501-(税込)
#ショップ名 :
お祭り問屋の岸ゴム
#送料 :
送料別
#クレジットカード :
利用可
#海外配送 :
海外配送不可
#あす楽 :
翌日配送不可
#ギフト :
ギフト包装不可能
商品を詳しく見る
「バルーン・風船」の関連商品を見る
「バルーン・風船」の人気商品を見る
「お祭り問屋の岸ゴム」の他の商品を見る
| | |