純米大吟醸酒
大吟醸酒
吟醸酒
純米酒
本醸造酒
普通酒
飲み比べセット
その他
|
|
もしあなたが日本酒の入門者 、かつ、「作」をまだ飲んだことが無いとしたら。 最初に飲む「作」は、この恵乃智をすすめよう! 日本酒の味が分かり面白くなってきた。 そんな方に味覚を一歩成長させる酒。 恵乃智は、清水清三郎商店の「高級酒の入り口」に当たる酒。 特定名称は「純米吟醸酒」だが、普通の「純米吟醸」ではない。 この蔵オリジナル自社酵母による、華やかな香りと爽やかで飲みやすい味わい。 通常の純米吟醸酒よりパワーアップしたこの蔵の戦略商品といえる位置づけだ。 2021年の作の年間販売本数ではダントツ1位。 非常に多くの日本酒ファンから支持されている酒であり作のブランド力を高める事になった酒の一つと言える。 この酒の楽しみ方。 難しく考えず、舌の上に酒を乗せてみよう。 洋梨のような甘く爽やかな香り、滑らかな甘味や旨味。 甘味、酸味、柔らかさ、香りなどなど、飲むごとのシーンに応じた美味しさを感じる。 酸が効いたキレの良い後味。 溶けて無くなるように喉の奥に流れるように消える。 あぁそしてまた次の一杯。 口に含むたび感じる味が異なる。 そのルーティンが、大切な人々との良い時間を醸し出す。 そう、この酒は毎晩の晩酌ではなく、何か少し良いことがあったときに飲みたい酒。 広い層に受け入れられる味なので、家に友人・知人が遊びに来たときになどに開けるのも良い。 恵乃智は日本酒好きを増やしてくれるに違いない。 《 保存・発送について 常温発送可能です 》この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。 ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。 クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。 ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。 ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。 スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。 《 「作」を造る清水清三郎商店について 》清水清三郎商店は明治2年、海に近い鈴鹿市若松地区に創業した酒蔵です。 創業者の清水清三郎氏は、網元(あみもと)と呼ばれる漁網や漁船を所有する経営者でした。 蓄えた資金を元に酒造業界に進出したのが始まりではないかと伝えられています。 この地域は鈴鹿山脈からの清冽な伏流水が得られ、伊勢平野からは酒の原料である米が豊富に手に入ります。 さらに造った酒を江戸や大坂へ輸送するための海上交通の港もあり、酒造りにおいてとても恵まれた土地。 かつては多くの酒蔵が並び繁栄していたそうですが、現在では清水清三郎商店が鈴鹿市で唯一の造り手です。 2000年11月、現在の主力銘柄となる「作(ざく)が誕生。 その人気はうなぎのぼり。 年々生産量が増え、通年で酒造りを行う四季醸造体制で製造するに至ります。 年間通してフレッシュな新酒が蔵出し酒蔵として更に人気を博しています。
商品を詳しく見る
¥ 2,090-(税込)
#ショップ名 :
佐野屋〜日本酒・ワイン通販専門店
#送料 :
送料別
#クレジットカード :
利用可
#海外配送 :
海外配送不可
#あす楽 :
翌日配送不可
#ギフト :
ギフト包装不可能
商品を詳しく見る
「純米吟醸酒」の関連商品を見る
「純米吟醸酒」の人気商品を見る
「佐野屋〜日本酒・ワイン通販専門店」の他の商品を見る
| | |