味付け海苔
焼き海苔
きざみ海苔・もみ海苔
青海苔
韓国海苔
セット・詰め合わせ
|
|
三重県鳥羽市 菅島産の寒の季節に採れた海苔です。寒の季節(小寒1月5日頃〜立春2月4日頃)の寒い時期に取れる海苔は美味しいと言われています。
メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています三重県鳥羽市 菅島産 乾海苔 50枚 100枚 普段使い 【楽天ランキング1位獲得! 】 黒海苔 新海苔 焼いてない 菅島 ほしのり かんのり 海苔 磯の香 伊勢 志摩 鳥羽 国産 ほのかな甘み 口溶けまろやか 板海苔 昔ながら 常備食 保存食 おにぎり ご飯のお供 海苔好き 送料無料 三重県鳥羽市 菅島産の寒の季節に採れた海苔です。 寒の季節(小寒1月5日頃〜立春2月4日頃)の寒い時期に取れる海苔は美味しいと言われています。 〇乾海苔(ほしのり、かんのり)とは?漁協で仕入れた海苔を、火入れした海苔のことを言います。 焼き海苔にする前の状態の海苔です。 そのまま食べることもできます。 〇火入れ(ひ いれ)とは?漁協から仕入れた海苔は、10%程度水分を含んでいます。 この水分量でいきなり、焼いたり、味付けしたりするのには水分量が多すぎるので、これを専用の機械でさらに乾燥させ、水分量を3%程度に乾燥させることを火入れといいます。 火入れをすることにより、美味しい海苔状態を保つことができ、長期で保管することができます。 〇乾海苔の特徴通常の焼き海苔よりパリッとしていませんが、焼き海苔より磯の風味を強く感じることがでます。 地域や(主に関西方面)に好みよってはおにぎりや巻きずしに乾海苔を使われたりします。 〇乾海苔を焼いて、焼き立ての焼き海苔に! 昔は焼き海苔より乾海苔の方が主流で、乾海苔を自宅で炙って食べていました。 焼き立ての焼き海苔は香ばしくてとても美味しいです! ! 〇焼き方ガスコンロの上に網やフライパンをおき、海苔のざらざらした方を外側にして2枚重ねて直火があたらないように左右にあおって優しく炙ります。 それが、難しい方は、トースターで数秒くらい色が緑っぽくなったくらいで取り出してください。 ☆海苔は焼くと緑色になっていきます。 少しずつ炙って、お好みの色、焼き具合にしてご賞味ください。 8
商品を詳しく見る
¥ 3,090-(税込)
#ショップ名 :
【若葉食品】伊勢志摩の乾物専門店
#送料 :
送料込
#クレジットカード :
利用可
#海外配送 :
海外配送不可
#あす楽 :
翌日配送不可
#ギフト :
ギフト包装不可能
商品を詳しく見る
「その他」の関連商品を見る
「その他」の人気商品を見る
「【若葉食品】伊勢志摩の乾物専門店」の他の商品を見る
| | |
|