鍋
鍋蓋
中華鍋
フライパン
グリルパン
両面焼きフライパン
クレープパン
たこ焼きプレート
たい焼き器
ホットサンドメーカー
ワッフルメーカー
セット
その他
|
|
【底厚1.5mm・重量620g】
【工房アイザワの純銅製 玉子焼器 12×16.5cmの説明】 ■一般流通品とはどこかひとあじ違う、新潟県・燕市のこだわりメーカー:工房アイザワの銅製 玉子焼器です。 ■この玉子焼器の特長は、 1:「12cm×17cm」はちょっと小ぶりなサイズ。 2:「1.5mm」のぶ厚い銅板を使用。 3:角が鋭角な箱型。 ■(1)一人暮し〜二人暮しの方にちょうど良いサイズ。 だし巻きを作るなら、Mサイズの卵3個までが目安です。 ■(2)板厚が厚いほど熱をよく蓄えます。 一般流通品では家庭用で板厚1.0mm前後、業務用だと板厚1.2mmが主流です。 本品は後者の業務用をも超える板厚1.5mmありますので、しっかり熱を蓄えることができます。 ■(3)角が鋭角な箱型をしています。 これが実は作るのに手間らしく高価になる要因のひとつです。 しかし、この角々とした形が卵焼きの角をしっかりと出してくれるため、美しい出来栄えの卵焼きができる要素のひとつとなります。 【なんで玉子焼器は銅製が良いのか】 ■調理器具の主な材質の熱伝導率を順位にすると、1位は「銅」、2位「アルミ」、3位「鉄」、4位「ステンレス」になります。 1位の「銅」は2位の「アルミ」に比べて約2倍、4位の「ステンレス」と比較すると約25倍も熱伝導率が優れます。 ■熱伝導率が優れた「銅」は熱が一ヶ所にたまらず、素早く全体へ広がります。 なので焼きムラが起こらず、均一に焼き上げることができます。 ■板厚も重要です。 フライパンでも鍋でも同じですが薄いと焦げつきやすいです。 板厚があるほど熱をよく蓄えて、熱をまろやかにして食材へ伝えてくれるので、ふんわりふっくらとした卵焼きが仕上がりやすくなります。 【銅製 玉子焼器を使うための注意点】 ■銅製 玉子焼器は直火専用です。 IH電磁調理器では使用できませんのでご注意下さい。 ■玉子焼器の内面には銀色の「錫(スズ)」が塗られています。 これは銅の変色や緑青(ろくしょう)を防ぐ目的で施されており、食品衛生法で義務付けられたものです。 錫(スズ)は長期間使用していると徐々に剥げたり薄くなって、銅素材が現れてきますがそのままご使用いただいて大丈夫です。 尚、錫(スズ)は融解温度が230℃と低いので空焚きは厳禁です。 ■油が少なかったり、馴染んでないとすぐに焦げつきます。 洗剤では洗わず、水で汚れを洗い流すだけで十分です。 洗った後は油を馴染ませておくと、どんどん程度の良い鍋に仕上がっていきます。 ■熱がすぐに伝わるので手早い作業が必要になります。 まだ不慣れな頃はコンロから玉子焼器を離して作業をすると少し余裕が生まれます。 ■木柄は本体には打ち込まれていない状態での出荷となります。 ただ、女性の方などでどうしても作業(木柄を打ち込んでネジを締める作業)ができない方はお申し出下さい。 その場合に限り、当店の方で木柄を打ち込んでから出荷させていただきます。 ■初めはたぶんうまく焼けないと思います。 でも、あきらめずに使ってみて下さい。 当店の男性スタッフが初めて銅製玉子焼器を使ってみて、うまく焼けるようになった手書きのイラスト付きレシピ(A4一枚)を同封いたしますので参考に。 ≪詳細≫ 【タイプ】:家庭用の銅製の玉子焼器 【適正】:だし巻きならMサイズの卵3個までが目安 【外面】:焼付け塗装 【内面】:純錫引き(純錫99%) 【材質】: ・本体/銅 ・取っ手/木柄 【サイズ】:内寸118×165×深さ32mm 【全長】340mm 【底の厚さ】:1.5mm 【重量】:620g 【生産国】:日本 【販売元】:アイザワ 【化粧箱】:なし 【SGマーク】:なし 【付属品】:なし 【機器別使用可否】 ・ガス火/可 ・IH(200V)/不可 ・シーズ・ハロゲン・ラジエントヒーター/可 ・オーブン/不可 ・電子レンジ/不可 ・食器洗い洗浄機・乾燥機/不可
商品を詳しく見る
¥ 18,150-(税込)
#ショップ名 :
鍋屋
#送料 :
送料込
#クレジットカード :
利用可
#海外配送 :
海外配送不可
#あす楽 :
翌日配送不可
#ギフト :
ギフト包装不可能
商品を詳しく見る
「卵焼き器」の関連商品を見る
「卵焼き器」の人気商品を見る
「鍋屋」の他の商品を見る
| | |