当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
カテゴリ : 本・雑誌・コミック > 地理・歴史
888616件中(1番 - 50番目を表示)
人気順
( 今日
| 今週
| 今月
| すべて
)
東京商人の生活と文化 宮内家三代の一五〇年
写真集 明治大正昭和 山形 オンデマンド版
歴史としての環境問題
写真集 明治大正昭和 萩 オンデマンド版
足尾に生きたひとびと 語りつぐ民衆の歴史
木銃の社会史 小学校教育における表象と国民形成
偽書が伝える幻の日本史
天明三年浅間山噴火史料集 上・下セット
松浦党研究 8
森嘉兵衛著作集 第3巻 陸奥鉄産業の研究
写真集 明治大正昭和 二本松 オンデマンド版
一茶繚乱 俳人小林一茶と江戸の園芸文化
北海道の研究 3 近世篇 1
義経北行 上 史実と伝承をめぐって
愛媛県の歴史 第2版
沖新田・沖田神社と沖田姫
日本史講座 第2巻 律令国家の展開
写真集 明治大正昭和 伊豆東海岸 オンデマンド版
わが教育の原点 こころのふるさと沖縄から
写真集 明治大正昭和 須賀川 長沼・鏡石 天栄・岩瀬 オンデマンド版
極東国際軍事裁判審理要録 東京裁判英文公判記録要訳 第4巻
影印 武功夜話 13
写真集 明治大正昭和 魚津 オンデマンド版
八戸藩 北東北の古き名門・南部家がルーツ。縄文土偶・中世の大鎧など、文化財の宝庫八戸。
天下統一論
「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像 第21巻 社会・時代 4
戦後日本の中国研究と中国認識 東大駒場と内外の視点
王朝美術における結縁装飾法華経
大日本史料 第9編之27 後柏原天皇 自大永四年三月至同年七月
古代日本の勝者と敗者 (敗者の日本史) 古代日本の勝者と敗者
執権義時に消された13人 闘争と粛清で読む「承久の乱」前史
「海邦小国」をめざして 「史軸」批評による沖縄「現在史」
日出づる国の誕生
縄文時代の生業と社会
古代は生きている 石灯篭と稲荷の謎
古代日本文字の来た道 古代中国・朝鮮から列島へ
隠された日本古代史 存在の故郷を求めて
継体天皇=男弟王の正体 巨大古墳仁徳陵の被葬者はだれか
古代に真実を求めて 古田史学論集 第26集 九州王朝の興亡
古事記のことば この国を知る134の神語り
日本古代の国家と給与制
捏造の日本古代史 日本書紀の解析と古墳分布の実態から解く
古代出雲歴史博物館展示ガイド 第3版
現代語訳小右記 2 道長政権の成立 永祚元年〈九八九〉正月?長徳元年〈九九五〉十月
公卿補任記事編年索引 文武四年?仁和三年八月
石井進の世界 3 書物へのまなざし
上杉謙信・景勝と家中の武装
天文法華の乱 戦国京都を焼き尽くした中世最大の宗教戦争 改訂新版
鎌倉遺文研究 第54号
鎌倉時代の合戦システム 軍勢催促・戦闘作法・情報伝達・軍功認定
東京商人の生活と文化 宮内家三代の一五〇年
写真集 明治大正昭和 山形 オンデマンド版
歴史としての環境問題
写真集 明治大正昭和 萩 オンデマンド版
足尾に生きたひとびと 語りつぐ民衆の歴史
木銃の社会史 小学校教育における表象と国民形成
偽書が伝える幻の日本史
|
|
偽書が伝える幻の日本史
現在では入手不能の貴重な写真を網羅し、類似企画の先駆けともなった「郷土写真集」の元祖シリーズ、待望の完全復刻!貴重なふるさとの基礎資料。郷土学習・調べ学習に最適!
Price : 1,210 円 詳しく見る
|
天明三年浅間山噴火史料集 上・下セット
|
|
天明三年浅間山噴火史料集 上・下セット
天明3年(1783)の浅間山噴火は,麓の鎌原村を全滅させ,死者1624人を含む激烈な被害をもたらした日本火山災害史上最大の惨事であった.本書は,災害の実態,民衆の動向,幕府の政策,復旧を命ぜられた細川藩の対応など,関連史料を徹底的に収集,翻刻・編纂.
Price : 33,000 円 詳しく見る
|
松浦党研究 8
|
|
松浦党研究 8
天明3年(1783)の浅間山噴火は,麓の鎌原村を全滅させ,死者1624人を含む激烈な被害をもたらした日本火山災害史上最大の惨事であった.本書は,災害の実態,民衆の動向,幕府の政策,復旧を命ぜられた細川藩の対応など,関連史料を徹底的に収集,翻刻・編纂.
Price : 4,400 円 詳しく見る
|
森嘉兵衛著作集 第3巻 陸奥鉄産業の研究
写真集 明治大正昭和 二本松 オンデマンド版
一茶繚乱 俳人小林一茶と江戸の園芸文化
|
|
一茶繚乱 俳人小林一茶と江戸の園芸文化
小林一茶の残した二万句に及ぶ発句は、当時、世界最高の水準にあったわが国の園芸文化が成熟期を迎え、庶民の間に園芸が大流行していた様子を如実に物語っている。「梅」「桜」「朝顔」「菊」を代表として四季折々の観賞植物を挙げ、数々の文献を駆使しながら、一茶の発句を通して庶民への園芸の普及を活写することにより、わが国園芸文化史の一面に光をあてた画期的な一書!
Price : 7,480 円 詳しく見る
|
北海道の研究 3 近世篇 1
|
|
北海道の研究 3 近世篇 1
小林一茶の残した二万句に及ぶ発句は、当時、世界最高の水準にあったわが国の園芸文化が成熟期を迎え、庶民の間に園芸が大流行していた様子を如実に物語っている。「梅」「桜」「朝顔」「菊」を代表として四季折々の観賞植物を挙げ、数々の文献を駆使しながら、一茶の発句を通して庶民への園芸の普及を活写することにより、わが国園芸文化史の一面に光をあてた画期的な一書!
Price : 4,620 円 詳しく見る
|
義経北行 上 史実と伝承をめぐって
|
|
義経北行 上 史実と伝承をめぐって
[第10回日本自費出版文化賞地域文化部門賞入選作品]義経の「東下り」に伴う史実と伝承を網羅。生存伝説は東北一円、北海道大陸に至るまで線でつなぎながら、そのすべてを記録。この本を読むと、義経は生きていたと実感されるロマンあふれる書。
Price : 1,571 円 詳しく見る
|
愛媛県の歴史 第2版
|
|
愛媛県の歴史 第2版
第2版 市町村合併に対応。山・海の縄文人、伊予国の成立、河野氏の台頭、一遍の足跡、瀬戸内海水運の発達、伊予の近世化、近世の村と町、版籍奉還と伊予八幡の動向、道後温泉、愛媛玉串料訴訟……と、原始時代から現代までを県民の立場から叙述。
Price : 2,640 円 詳しく見る
|
沖新田・沖田神社と沖田姫
|
|
沖新田・沖田神社と沖田姫
岡山藩郡代・津田永忠が造営した沖新田。開墾時に、「沖田姫」が人柱となったいう伝説が残る。歴史学者が知識と経験を総動員して、この伝説の真相に迫る。 人柱を建てた理由は? 「おきた姫」とはどこの人か? なぜ人柱になったのか? 入水した時と場所はどこか? などの謎が明らかに。
Price : 880 円 詳しく見る
|
日本史講座 第2巻 律令国家の展開
|
|
日本史講座 第2巻 律令国家の展開
「日本」という自己認識をともないながら形作られていった古代世界。その政治や経済の動き、文化、生活の具体相を、時代の枠をこえた広い視野で概観する。
Price : 2,420 円 詳しく見る
|
写真集 明治大正昭和 伊豆東海岸 オンデマンド版
わが教育の原点 こころのふるさと沖縄から
|
|
わが教育の原点 こころのふるさと沖縄から
かつての皇軍兵士を平和教育の担い手へと変えたもの!沖縄で死んでいった無二の戦友の足跡をたどり、その追体験をとおして平和と民主主義の教育に開眼していく様を赤裸につづる。
Price : 2,136 円 詳しく見る
|
写真集 明治大正昭和 須賀川 長沼・鏡石 天栄・岩瀬 オンデマンド版
極東国際軍事裁判審理要録 東京裁判英文公判記録要訳 第4巻
影印 武功夜話 13
|
|
影印 武功夜話 13
東京裁判には英文・和文速記録があるが、和文は英文からの拙訳や理解困難な文章に満ちていた。本書では5万頁の英文速記録を精査、主要部分を翻訳。裁判の全貌を正確に伝える初の貴重資料。全7巻。
Price : 3,850 円 詳しく見る
|
写真集 明治大正昭和 魚津 オンデマンド版
|
|
写真集 明治大正昭和 魚津 オンデマンド版
東京裁判には英文・和文速記録があるが、和文は英文からの拙訳や理解困難な文章に満ちていた。本書では5万頁の英文速記録を精査、主要部分を翻訳。裁判の全貌を正確に伝える初の貴重資料。全7巻。
Price : 8,800 円 詳しく見る
|
八戸藩 北東北の古き名門・南部家がルーツ。縄文土偶・中世の大鎧など、文化財の宝庫八戸。
天下統一論
|
|
天下統一論
天下統一は、正確には二度おこなわれたとの観点から、本書はおもに十六世紀後半から十七世紀前半の一世紀間を中心に、なぜ天下統一がおこなわれたのかについて、それを押し進めようとする権力─織田信長・豊臣秀吉・徳川家康─と、激しく抵抗し翻弄される地域社会の相互作用について追究する。
Price : 11,000 円 詳しく見る
|
「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像 第21巻 社会・時代 4
|
|
「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像 第21巻 社会・時代 4
天下統一は、正確には二度おこなわれたとの観点から、本書はおもに十六世紀後半から十七世紀前半の一世紀間を中心に、なぜ天下統一がおこなわれたのかについて、それを押し進めようとする権力─織田信長・豊臣秀吉・徳川家康─と、激しく抵抗し翻弄される地域社会の相互作用について追究する。
Price : 19,800 円 詳しく見る
|
戦後日本の中国研究と中国認識 東大駒場と内外の視点
|
|
戦後日本の中国研究と中国認識 東大駒場と内外の視点
「新中国」の誕生から「超大国」の現在まで。シノロジーはどの分野であれ、対象の大きな変化に振り回されてきた。本書は、オーラルヒストリーを交えた実証的研究史であり、多様な視点の交錯から中国学への新たな視座と可能性を探る試みである。
Price : 5,500 円 詳しく見る
|
王朝美術における結縁装飾法華経
大日本史料 第9編之27 後柏原天皇 自大永四年三月至同年七月
古代日本の勝者と敗者 (敗者の日本史) 古代日本の勝者と敗者
執権義時に消された13人 闘争と粛清で読む「承久の乱」前史
「海邦小国」をめざして 「史軸」批評による沖縄「現在史」
日出づる国の誕生
|
|
日出づる国の誕生
緊張する国際情勢の中の古代国家の姿をみる気鋭の研究者が人物を通して時代を描く・斬るシリーズ第3回配本
Price : 4,950 円 詳しく見る
|
縄文時代の生業と社会
|
|
縄文時代の生業と社会
縄文時代後晩期の人間と自然環境の関わりについて、北陸南部地域を中心に、道具や建造物、気候変動などさまざまな視点から精緻に分析。当該地の地域社会の変遷過程を明らかにする。
Price : 5,060 円 詳しく見る
|
古代は生きている 石灯篭と稲荷の謎
古代日本文字の来た道 古代中国・朝鮮から列島へ
隠された日本古代史 存在の故郷を求めて
|
|
隠された日本古代史 存在の故郷を求めて
隠されたもので現れないものはない!著者自身の内的葛藤と古代日本国家の形成過程がシンクロし、心性の深奥に分け入る希有な天皇論と古代史論。自らの郷里への追想を合わせて展開する世界のなかの日本および日本人の固有の歴史物語。
Price : 2,970 円 詳しく見る
|
継体天皇=男弟王の正体 巨大古墳仁徳陵の被葬者はだれか
古代に真実を求めて 古田史学論集 第26集 九州王朝の興亡
古事記のことば この国を知る134の神語り
日本古代の国家と給与制
|
|
日本古代の国家と給与制
律令国家がその支配層である皇族・貴族,官人に支給したさまざまな給与制の特質と変遷を考察。(歴史図書総目録より)
Price : 11,000 円 詳しく見る
|
捏造の日本古代史 日本書紀の解析と古墳分布の実態から解く
|
|
捏造の日本古代史 日本書紀の解析と古墳分布の実態から解く
大化改新と明治維新は双子の兄弟である?新たな国の出発に際し、捏造を内包したまま定着し、更に近代によって再利用され歪められた古代史の「前提」を疑い、解きほぐす。日本書紀成立過程の「層」構造の究明と積年の古墳研究をリンクさせることで見えてくる多様性に富んだ古代日本の真の姿。明治維新後から戦後70年にまで及ぶ古代史のタブーに切り込む渾身の論考。いまこそ“古代史”を取り戻せ!
Price : 2,200 円 詳しく見る
|
古代出雲歴史博物館展示ガイド 第3版
現代語訳小右記 2 道長政権の成立 永祚元年〈九八九〉正月?長徳元年〈九九五〉十月
公卿補任記事編年索引 文武四年?仁和三年八月
|
|
公卿補任記事編年索引 文武四年?仁和三年八月
本書では、『公卿補任』中、年紀を持つ記事から、『続日本紀』以下五国史の年代に含まれるもの全てを採輯した。年代順に排列してあるので、『日本後紀』の欠逸部分だけでなく、各時代の任官・叙位状況を窺うには有益であろう。また巻末の人名索引では、異説や誤伝も含め、公卿の全履歴を網羅している。日本古代史研究のみならず、上代・平安初期文学研究にも基礎文献として活用されたい。
Price : 9,350 円 詳しく見る
|
石井進の世界 3 書物へのまなざし
上杉謙信・景勝と家中の武装
天文法華の乱 戦国京都を焼き尽くした中世最大の宗教戦争 改訂新版
鎌倉遺文研究 第54号
|
|
鎌倉遺文研究 第54号
細川・六角・法華宗・本願寺・比叡山…諸勢力が入り乱れ、洛中洛外を焼亡させたバトルロイヤル!武装して京の自治を担った法華一揆の盛衰を描く。
Price : 2,200 円 詳しく見る
|
鎌倉時代の合戦システム 軍勢催促・戦闘作法・情報伝達・軍功認定
|